From Bento to Mixed Plate: Americans of Japanese Ancestry in Multicultural Hawai‘i

By | 2017年6月12日
From Bento to Mixed Plate: Americans of Japanese Ancestry in Multicultural Hawai‘i ブックカバー From Bento to Mixed Plate: Americans of Japanese Ancestry in Multicultural Hawai‘i
Karleen Chinen,Arnold T. Hiura
Japanese American National Museum
1997
ペーパーバック (展示会図録)
96
Jason S.Saito
Shuzo Uemoto

1998年から全米日系人博物館にて展示の行われた「From Bento to Mixed Plate: Americans of Japanese Ancestry in Multicultural Hawai’i」展のカタログ(解説書)である。今でも全米日系人博物館のオンラインショップで購入可能(ただしサイトでは110頁となっていおり、改訂版かもしれない)。自分は新潟県立歴史博物館での巡回展示で購入したはず。

http://www.janm.org/exhibits/bento/

言うまでもないが「Mixed Plate」とは混ざりあう文化、アイデンティティの比喩である。個々のおかずはそれぞれの味を失うことはないが、一つのプレートの中で独自の世界を形作る。例えば日系の若い世代はフラ、音楽、探検航海等でハワイアンルネッサンスの一翼を担う。他国、他民族との混成も進んでいる。アメリカ本土の制度に乗りながら本土の日系社会とは一味違う文化を培っている。

このカタログでは目次は無い。基本的に一ページまたは見開きで一項目を説明。時間軸にそって96頁というページにここまで豊富な内容がまとまっており確かに目次は不要。展示のガイドとして充分な構成になっている。内容紹介のためにタイトルを拾ってみたが、構成そのものが本カタログの魂であるので、罪悪感を感じる。

蛇足で説明を追加してみたがスペルミスや誤りがあった場合はもちろん浅海の責任。別で取り上げた「Strength & Diversity -Japanese American Women in Hawai’i-」と共通する眼差しを感じる。


Acknowledgments
At Home in Hawai’i
To a Place Called Hawai’i Iki
Timeline
1848年から1924年まで
Hawai’i Beckon
「洋園時報」を刊行した沖縄出身の牧師、比嘉静観の短歌を中野次郎さんの英訳で紹介
おそらく「ハワイ秀歌」からの引用
Wonderful Hawai’i or so I heard…
ホレホレ節に言及
By Sweat and Tears We Get By
畑仕事での服飾
Families:The Seeds of Settlement
女性移民の割合増とそれに伴う家族の形成
Picture Bride:Pictures That Captured a Lifetime of Courage
Jan Ken Po:Asaptation and Simple Pastimes
CHILDREN’S GAMES:Making “Somthing” from “Nothing”
素朴な手作りの遊び道具を紹介
Under the Rule of the “Big Five”
Divide and Rule
Kau Kau Time
Talking Story
ピジン英語について
A Growing Sense of Communit
社会の形成 農村からスモールビジネスの開始、町への展開
OSAME MANAGO:An Issei Woman Remembers
マナゴ・ホテルの思い出
Buddihsm:Abodes of Eternal Light and Love
Building a New Hawai’i Buddhism
Christianity:A Rich Harvest of Souls
Bastions of Culture,Avenues of Acceptance
Japanese Language Schools:Sources of a Moral Upbringing
Public Education:Layning the Foundations of Democracy
Dual System of Education
Diversification of Trades
Shobai:Pioneers in Business
ARAKAWAS:There Was No Store Like it
パラカでお馴染み「ARAKAWAS」
Expanding Horizons for Men and Women
女性の仕事は先生と看護婦。1930年にはAJAは主に歯科医師、内科医、教師。弁護士あるいは判事の道を選んだ。
KUAKINI MEDICAL CENTER A History of Caring
もともと日本慈善病院であったが戦争によりクアキニ病院に改名
Practicing the Traditional Arts of Mind and Body
On a Level Playing Field
WAIAKEA PIRATE:The Pride of Yashijima
The Asahi Call Up a “Pinch Hitter”
“Coach” and the Three-Year Swim Club
Japanese-American-Hawaiian:The Making of a ‘Local’ Identity
THE IWAMOTO LUNCHWAGON:The First Local Plate Lunch?
The Marh of Labor
The Japanese Language Press:Voices of Accommodation and Dissent
FRED KINZABURO MAKINO:Justice-in any Language
The “Japanes Problem”
A Quetion of Loyalty
第二次世界大戦中の体験
収容所での工芸・道具
尾崎無音の短歌(やはり中野次郎さんの英訳で紹介)
Standing Up for Democracy
HUNG WAI CHING:The “Father of the VVV”
Answering the Call
二世部隊の編制
The One Puka Puka:They Praved the Way With Purple Hearts
DON MATSUDA:Learning the “Buudahead” Way
Military Intellgence Service/1399th Engineer Construction Battalion
Hey,Pineapple!
On the Home Front
男性が戦線に出ている間の市民の活動
Coming Home
Still Second-Class Citizens?
Post-War Businesses:The Struggle for Financial Independence
CENTRAL PACIFIC BANK:A Matter of Wquality
A Piece of the “American Dream”
HERMAN’S STORE:Times Super Market Inspired by a Fallen Brother
https://www.timessupermarkets.com/
Brothers Under the Skin
連帯する労働者たち ILWU
Labor Marchs On
TOM YAGI:Veteran Labor Learder Recalls Early Labor Pains
The “Blooodless Revolution” of 1954
戦時下の若い二世たちの協力を得たバーンズのもと民主党がハワイの主導権を握ることに。また、バーンズは日系人を政治の世界に送り出す。
Statehood:Achieving the Full Rights of Citizenship
Statehood
JOHN A.BURNS:The “Grass Roots” of the Democratic Revolution
PATSY MINK:Veteran Congresswoman Has Broken Ground All Her Life
「パッツィ・ミンクは常に高きを求めた・・・」
医者への道を閉ざされたが、やがて全米の女性の教育機会均等を得ることに(注)

Postwar Hawai’i
THE EBESU GIRLS by Suzan Nunes
ハワイ出身の作家Susan Nunesさんの短編「THE EBESU GIRLS」から
これを含む短編集「A Small Obligation and Other Stories of Hilo」はBamboo Ridge Press から刊行されている。著者は1943年生まれの三世。父親はポルトガル人という。次のページから三世の世代に言及している。戦争の記憶のない三世の作家の作品。世代と民族の違う視点をうまく取り込んでいると思う。

The Sansei Experience
Redefineg “Local”
JIMMI SHIZURU:A Bridge to the Past,A Bridge to the Future
1899年に16歳でハワイにわたってきたスエゴロウ・シズルの孫、James Michel Kiyoshi Shizuruはホクレア号の実験航海に参加する。
Culture and the Arts:A Celebration of Diversity
YONSEI
やはりヒロ生まれの作家・詩人Juliet Kono Leeの詩集「Hilo Rains」から。
The Sansei Bridge:Back to the Future
TEMARI Perpeturating Traditional Arts and Crafts with Dignity and Respect
http://temaricenter.org/portfolio/about-t-e-m-a-r-i/

The Mixed Plate and Beyond
TUTU と題するお祖母ちゃんを偲ぶ詩が収められている。

Bento Lunches and Race Relations by Waine Muromoto
フィリピンから来たペドロと共有する「ベントウ」の思い出。これはアメリカ、特にハワイではありふれたことだ、と著者は言う。


(注)新潟県立歴史博物館での展示(2002年10月12日~11月24日)直前、パッツィ・ミンクさんが亡くなっている。日本でもミンクさんの功績は広く報道され、展示会場でも以下の新聞記事コピーが置かれた。(浅海の無断引用になります。)

パッツィ・ミンクさん関連の動画をyoutubeで検索してみてほしい。その数に驚かれるはず。https://www.youtube.com/watch?v=KEv_X0vMhX0

https://www.youtube.com/watch?v=-Sb8a4wr9n8